Resource Centerリソースセンター

WordPressでサイトを作っていると、管理画面で入力した内容が、ページに反映されないことがあります。たとえば、カテゴリに説明を書いたのに表示されない、記事の抜粋を入れても出てこないといった経験があるかもしれません。
これらは設定のミスや不具合ではなく、テーマの設計によるものです。入力欄があっても、それを表示する仕組みがなければ、サイトには出てきません。
本記事では、管理画面にはあるのに使われない項目と、その理由を紹介します。
なぜ表示されないのか
WordPressでは、管理画面に入力欄が用意されているにもかかわらず、その内容がページに表示されないことがあります。これは操作ミスや不具合ではなく、テーマの設計に原因があることがほとんどです。
テーマは、サイト全体の見た目や構成、どの情報をどこに表示するかを決めており、入力欄があっても、それを表示する仕組みがテーマ側に組み込まれていなければ、サイトには反映されません。見た目のバランスを重視したり、情報量を絞ってシンプルに見せるために、あえて表示しない設計にしている場合もあります。
テーマの仕様とは別に、入力した内容がプラグインによって別の情報に差し替えられている場合もあります。
たとえば、SEO対策のプラグインを使っていると、カテゴリの説明やタイトルなどが独自の内容に置き換えられ、入力した内容がそのまま表示されないことがあります。
似たように見える現象ですが、この場合は表示されないのではなく、入力した内容が使われず、別の情報が表示されている状態です。
このように、WordPressに入力欄があっても、それが必ずサイトに反映されるとは限りません。実際にどう扱われるかは、使用しているテーマの設計によって異なります。
サイトに反映されない項目の例
WordPressの管理画面には、さまざまな情報を入力できる項目があります。入力欄があると、つい使えると思ってしまいますが、実際には入力してもサイトに反映されないことがあります。ここでは、表示されないことが多い項目を紹介します。
※ここに挙げたものはすべてのテーマに当てはまるわけではなく、テーマによっては表示されることもあります。また、そもそも入力欄がない場合や、ここで触れていない項目が表示されないこともあります。
カテゴリの説明
「投稿 > カテゴリ」の中にある入力欄で、各カテゴリの内容を紹介するために使えます。各カテゴリの内容や目的を記載できますが、多くのテーマではカテゴリ一覧ページを簡素に作っていることが多く、この説明文が表示される場所が用意されていません。
投稿の抜粋
記事の編集画面で入力できる「抜粋」は、本来、記事一覧などで本文の代わりに短く要点を伝えるために使うものです。ただ、本文の一部を自動的に抜き出す設計になっていることも多く、手動入力した抜粋を無視することがあります。
投稿者情報
投稿の作成者はWordPress上で自動的に記録されていますが、デザインの都合や匿名性の確保を重視したテーマでは、記事ページに投稿者名を表示しない場合があります。
コメント欄
コメント機能を有効にしていても、テーマがコメント欄の表示を前提に作られていない場合、実際のページには表示されません。特に固定ページではコメント欄を使わない前提で設計されていることが多いです。
アーカイブタイトル
カテゴリページや月別アーカイブページなどでは本来タイトル(例:2025年5月の投稿)が表示されるはずですが、テーマによってはデザインとのバランスを優先し、表示されないように作られていることもあります。
固定ページの順序
固定ページには並び順を指定するための「順序」項目がありますが、この値が使われるのはテーマやウィジェットが順序指定に対応している場合に限られます。多くのテーマではそもそも順番指定の仕組みを使っていないため、設定しても反映されないことがあります。
表示されない項目との付き合い方
入力欄に情報を入れてもサイトに表示されないと、不安になるかもしれませんが、必ずしもそれが問題というわけではありません。
たとえば、投稿者名やカテゴリの説明が表示されていなくても、ページ全体の見た目が整っていて、訪問者にきちんと伝わるなら、表示されなくても問題はありません。むしろ、情報が多すぎることでかえって見づらくなる場合もあります。
もし表示されていない情報が気になる場合は、それが本当に訪問者にとって意味のある内容かどうかを一度考えてみるのがよいかもしれません。
そのうえで、やはり表示した方がよいと感じたときは、テーマの設定を調整することで対応できます。反対に、使っていない入力欄が気になる場合は、管理画面から非表示にすることも可能です。
どう判断すればよいか迷ったときは、実際のサイトの状態を一緒に見ながら判断することもできるので、気になることがあれば気軽にご相談ください。
まとめ
WordPressでは管理画面に入力できる項目が多くありますが、それらがすべてサイトに表示されるとは限りません。これは不具合ではなく、多くの場合、使用しているテーマの設計によるものです。
表示されないこと自体が問題とは限らず、表示させるかどうかはサイトの目的や構成に応じて判断できます。必要であればテーマの設定を調整して表示させることもできますし、逆に気になる入力欄は管理画面から非表示にすることもできます。
表示されないからといって戸惑ったり、不安になったりする必要はありません。どの情報を表示するかは、サイトの目的や見せ方に合わせて判断していくとよいでしょう。