Resource Centerリソースセンター

2025.05.08
Web担当者になったら知っておきたい運用の基本 ビギナーガイド

CMSは本当に必要?これからのWebサイトの作り方を考える

Webサイトは、作ったら終わりではありません。公開後も情報を見直したり、新しい内容を追加したりと、継続的に活用していく必要があります。
しかし、制作段階では、デザインや掲載する内容に目が向きがちで、どのような仕組みで作るかまで意識が及ばないことも少なくありません。作り方によっては、公開後に情報更新が難しくなったり、管理が煩雑になったりと、使い勝手や運用のしやすさに支障が出ることがあります。
こうした問題を防ぐためにも、最初にどのように運用していきたいかを整理し、無理なく活用し続けるための土台を作っておくことが大切です。
本記事では、従来の構築方法とCMSの違いを整理しながら、運用を見据えたWebサイトの作り方について考えていきます。

Webサイトをどう作るかで運用のしやすさは変わる

情報発信を続けやすくするには、どのような仕組みでWebサイトを作るかが大きく関わってきます。ここでは、代表的な構築方法である従来型のWebサイトとCMSを使ったサイトを比較しながら、それぞれの特徴を見ていきます。

従来型のWebサイト

従来型のWebサイトとは、HTMLやCSSなどのコードを使って、一からページを作っていく方法です。
細かな設計や自由なレイアウトが可能で、デザインや動きにこだわりたい場合には適しています。
ただし、更新や修正のたびに専門知識が必要になるため、社内で柔軟に対応するのは難しいことがあります。更新頻度が少なかったり、外部に運用を委託する前提であれば、大きな問題はありませんが、日常的に内容を変えていきたい場合には不向きなケースもあります。

CMSを使ったWebサイト

CMSは、管理画面を通じてページの編集や追加ができる仕組みです。
テンプレートや既存の機能を活用しながら構築するため、自由度はある程度制限されますが、その分、情報の更新がしやすく、社内での運用にも向いています。
イベント情報や営業日のお知らせなども、外部に依頼することなく自分たちで対応しやすくなります。更新作業のハードルが下がることで、必要なときに素早く発信できる体制が整いやすくなります。
また、日々の簡単な更新は社内で行いつつ、大きな修正やページの追加は制作会社に依頼する、といった使い分けも可能です。

ここまで、従来型とCMSの違いについて整理してきました。これらの特徴を踏まえると、日常的に情報を更新したいケースはもちろん、運用を外部に任せているような場合でも、CMSの仕組みが役立つ場面は少なくありません。

CMSがあらためて注目されている背景

ここまで、Webサイトの構築方法として従来型とCMSの違いを整理してきました。
運用を前提に考えるならCMSが現実的な選択肢になる場面も多くなっていますが、そもそもCMSが広く使われるようになった背景には、Webサイトの役割そのものの変化が関わっています。
かつてCMSは、ノーコードで手軽にWebサイトが作れる仕組みとして注目され、一種のトレンドとして扱われていた時期もありました。しかし現在は、そうした手軽さに加えて、更新しやすく長く運用できる仕組みとして見直され、より実用的な価値に基づいて選ばれるようになっています。
特に、Webサイトが、情報を継続的に発信する場所として位置づけられるようになったことが、CMSの必要性を高める大きな要因になっています。広報や採用、イベント告知、マーケティング活動など、社内での情報発信が日常化する中で、スピード感と柔軟性を持って運用できる仕組みが必要とされるようになりました。
こうした背景から、CMSのように社内で更新・管理を行える仕組みが、実用的な選択肢として再評価されています。また、更新のしやすさだけでなく、長期的な運用や情報の整理といった面でも、CMSの仕組みが今のWebサイトの使い方に合っているといえます。
世界的な利用状況を見ても、CMSは今や特別なものではなく、一般的な選択肢の一つとなっています。

CMSの利用率を表すグラフ。WordPress43.4%。その他のCMS27.4%。CMS以外29.2%

W3Techsの調査(2025年4月時点)によると、世界中のWebサイトのうち約70.8%が何らかのCMSを利用しており、その中でもWordPressは43.4%という高いシェアを占めています。初めての構築でも情報が多く、対応できる制作会社も多いため、扱いやすい選択肢といえます。
このように、CMSは一過性の流行ではなく、今のWebサイト運用に合った選択肢として、改めて選ばれるようになっています。

CMSで運用がラクになる仕組み

CMSが広く使われるようになった背景をふまえ、ここからは、CMSを使うことで運用がどのようにラクになるのか、具体的に見ていきます。

更新しやすい

CMSは、専門的な知識がなくても、管理画面からページの編集や追加ができるようになっています。例えば、文章の修正や画像の差し替え、お知らせの掲載なども、CMSの機能だけで対応できます。
更新作業が社内で完結できるようになると、情報を伝えたいタイミングで発信できるようになり、スピード感のある運用につながります。ちょっとした変更をすぐに反映できるだけでも、運用のハードルがぐっと下がります。

続けやすい

CMSには、ユーザーごとに操作できる範囲を設定できる権限管理の仕組みがあります。これにより、安全性を保ちつつ、複数人での運用や、担当の変更にも対応しやすくなります。
また、全てを社内で対応しなければならないというわけではなく、簡単な更新は自分たちで行い、複雑な作業は外部に依頼するといった役割分担ができます。運用の中で柔軟に役割を調整できるのもCMSの特徴です。

情報を整理しやすい

CMSでは、投稿ごとにタグやカテゴリーを設定する機能が備わっており、情報が増えてもコンテンツを構造的に整理しやすくなっています。この仕組みにより、お知らせやブログのような更新頻度の高い情報はもちろん、商品紹介や事例紹介といった内容も、分類・管理しやすくなります。
また、アーカイブ表示や関連記事の自動表示といった機能を活用することで、読み手にとっても情報を辿りやすくなり、Webサイト全体の使いやすさにもつながります。

機能を追加しやすい

CMSには、プラグインなど機能を追加できる仕組みが用意されていることが多く、後から必要に応じて機能を拡張することができます。例えば、フォームの設置や多言語対応、検索機能の追加なども、CMSの機能を活用することでスムーズに対応できる場面も少なくありません。
こうした柔軟性は、コンテンツが増えていく中でも無理なく整理・運用できる仕組みづくりにつながります。長く使い続けることを前提に考えると、拡張性の高さは安心材料になります。

CMSを前提に自社に合う構築方法を考える

ここまで、CMSが運用のしやすさにどうつながるかを見てきました。
実際には、多くの場合はCMSが現実的な選択肢となりますが、すべてのWebサイトに無条件で当てはまるわけではありません。
ここであらためて、従来型とCMSそれぞれの特徴を整理しながら、自社の運用に適した構築方法を考えるための視点をまとめます。

CMS 従来型
更新のしやすさ
ブラウザ上で誰でも簡単に更新可能
×
専門知識が必要
複数人での管理
複数人で同時に作業できる

管理しづらい
新機能追加のしやすさ
プラグインで機能拡張が簡単
×
個別に設計・実装が必要
カスタマイズの自由度
種類によって制約がある場合がある

ゼロから完全オリジナル設計
コスト感
CMSの機能活用でコスト調整可能

オリジナル制作中心で高くなりがち
セキュリティ
対策すれば安心して使える

攻撃されにくい構造
保守の手間 ×
定期メンテナンス必須

サイト自体の保守は不要
表示速度
工夫次第

もともと高速
サイトの規模 中〜大規模向き
数百ページでも対応しやすい
小~中規模向き
ページ数が多いと管理が難しくなる

こうして整理してみると、CMSと従来型では、運用スタイルや求める内容によって向き・不向きが異なることがわかります。
特に、自由度を優先するか、運用のしやすさを優先するかが大きな判断ポイントになります。
高度な機能や自由なデザインを重視するなら従来型、日常的な更新や社内での運用を前提とするならCMSの方が無理なく続けやすい構築方法なるケースが多いでしょう。

まとめ

Webサイトは作って終わりではなく、情報を発信しながら使い続けていくものです。
だからこそ、初期の構築段階で、誰がどのように更新し、運用していくかを見据えて仕組みを選ぶことが、長期的な視点でも大きな意味を持ちます。
その中でも、運用を続けやすい仕組みとして注目されるのがCMSです。
CMSは、専門的な知識がなくても情報の追加や修正がしやすく、社内運用や外部委託との組み合わせもしやすい仕組みです。運用の負担を抑えながら、必要な情報をタイミングよく発信できる体制を整えることができます。
もちろん、すべてのケースでCMSが最適とは限りません。独自の設計や特殊な機能が求められる場合には、従来型の構築方法が適していることもあります。
ただ、日常的な情報更新や社内運用を想定する場合、CMSは現実的で無理のない選択肢となり得ます。
実際、現在では世界中のWebサイトの約70.8%が何らかのCMSを利用しており、CMSは広く一般的な手段として定着しています。
自社の運用スタイルを考える上でも、CMSという選択肢を一度視野に入れてみることをおすすめします。

シェアする ツイート

お問い合わせ

マネージサイトに関するご質問など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

無料診断のお申し込み

貴社のWebサイトの課題を信頼性、可用性、保守性、
保全性、安全性の5つの観点から診断します。

お申し込み