Resource Centerリソースセンター
WordPressはBlogやホームページを開設するために開発されたソフトウェアですが、実際どんなサイトが作れるのか、どのようにサイト制作をすすめていくのかについて、流れを解説します。
WordPressで作れるWebサイトの種類
WordPressでは多くのテーマやプラグインが用意されており、使用するテーマや構成次第で様々なWebサイトを作成することができます。
Blogやアフィリエイトといった個人サイト
WordPressは、元来はBlogを作成するために開発されたソフトウェアですが、Blog以外にもアフィリエイトサイトといったSEOと収益性に特化させたWebサイトも作成できます。
限定公開のサイトを作成し会員限定サイトを作成するなど、様々なWebサイトに利用することができます。
コーポレートサイト
会社紹介や求人のみの簡単なWebサイトから、集客を目的とするWebサイトまで様々なコーポレートサイトを作成することができます。
WordPressは専門知識がなくても利用できるため、Blogに記事を投稿する程度の知識があれば誰でも簡単にWebサイトを管理できるツールとして、広く導入されています。
また、各担当者の権限を設定して、作業を分担しながら運営することもできます。執筆、投稿、承認、デザインなど、担当者ごとに自由に権限を設定できるため、複数人で利用してもトラブルを回避することができます。
メディアサイト
集客を目的としたメディアサイトでもよくWordPressが利用されています。
WordPressの管理権限を利用して、複数のライターが同時に執筆・投稿することができるため、トラブルを防ぎながら作業効率を上げることができます。
ECサイト
WordPressはECサイトとしての利用も可能です。
ショッピングカートや決済機能、在庫管理など、ECサイトに必要な機能を搭載したテーマやプラグインを利用することで比較的簡単にECサイトを作成することができます。
しかし、CMSはHTMLで構築された静的なWebサイトよりセキュリティが弱いといわれていることもあり、セキュリティ面に不安が残るのも事実です。さらにWordPressは利用者が多いためサイバー攻撃の標的にされやすいことも弱点となります。
セキュリティ対策に自信がある方であればWordPressでECサイトを作成することも可能ですが、セキュリティ対策に自信が無い場合や、WordPressの仕組みや扱いに自信がない場合は、EC-CUBEのようなECサイト専用のCMSやECカートサービスを利用するのが良いでしょう。
WordPressでWebサイト開設
WordPressはたった5つのステップで手軽にWebサイトを作成することができます。
- 1.レンタルサーバーを契約
- 2.独自ドメインを取得
- 3.レンタルサーバーに独自ドメインを設定
- 4.レンタルサーバーにWordPressをインストール
- 5.WordPressの初期設定
サーバーによっては、WordPressに特化したものや、WordPressを自動でインストールする機能がついているものがあるので、そういったレンタルサーバーを選ぶことで、より手軽に始めることができます。
WordPressでWebサイト開設後に行うこと
WordPressでWebサイトを開設したら終わりではありません。Webサイトを適切な形で維持し、正しく運用する必要があります。
最新の情報を発信
最終更新日が数年前で止まったWebサイトはイメージも悪く、ユーザーに不安感や不信感を与えてしまいます。
商品やサービス内容、料金、連絡先などの情報が古いままで正しい情報を発信出来ていないとトラブルにつながることもあります。
SEO的にも古い情報より新しい情報を評価するため、更新が止まれば順位は下がっていきます。また、更新のないWebサイトは情報が古いと判断され、評価自体も下がります。
Webサイト内の情報が古くなっていないか定期的に確認し、最新の情報を提供していくことが重要となります。
SEO対策やアクセス解析
Webサイトを作ったらそれだけでアクセスや売り上げが上がるわけではありません。
ユーザーにWebサイトの存在を知ってもらい、売り上げにつなげるためには、SEO対策やアクセス解析を行い、ユーザーのニーズに沿った質の高いコンテンツを提供する必要があります。
WordPressは最新版へのアップデートが必須
WordPressで作成したWebサイトは悪意のある第三者から攻撃の標的にされやすいため、常にセキュリティ対策を実施する必要があります。
WordPressでは本体、テーマ、プラグインの定期的なアップデートがリリースされています。
このアップデートは新機能の追加に加え、脆弱性が発見された場合の修正プログラムが含まれているため、非常に重要なものです。
旧バージョンのまま放置していると、悪意のある第三者によって不正にログインされ、Webサイトが改ざんされたり、データが抜き取られるなどのリスクが高まります。
WordPressでWebサイトを運用する場合は、アップデートがリリースされたらすぐ対応できる体制にしておく必要があります。
まとめ
WordPressはテーマやプラグインが多く汎用性が高いので、用途に応じて個人のBlogから企業サイトまで幅広く利用することができます。
開設後はセキュリティやSEOを意識しながら最新の情報を発信していきましょう。
株式会社シーズではWordPressを利用したWebサイトの制作サービスを提供しています。WordPressを利用したWebサイトでお困りの際は、アーティーサイト[https://www.artysite.jp/]をご覧ください。

